イカを捌く順番って大事ですか?
透き通るような身、甘みと旨味が凝縮された内臓、コリコリとした食感の軟骨… イカは様々な部位を楽しめる食材です。新鮮なイカを手に入れたら、正しくさばいて美味しさを余すことなく堪能しましょう!色々なレシピに使えそうですね!
以下の6つの手順を覚えれば、下処理の基本がマスターできちゃいます!
1.胴とわたを分ける:まずはイカの胴をしっかりと掴み、指を使ってわたをそっと外しましょう。
2.わたを引き抜き、胴と足を分ける:エンペラを軽く持ち上げ、わたを引き抜くことで、自然と胴と足が分かれます。
3.胴の軟骨を取り除く:胴の中にある軟骨を丁寧に引き抜き、イカの身を傷つけないようにしましょう。
4.わたと足を切り分ける:包丁を使って、わたが終わる部分を切り離し、足を分けます。
5.足についたくちばしと目を取る:足についているくちばしと目は、包丁で軽く切り込みを入れて取ります。
6.イカを洗う:最後に、イカの胴体と足を水できれいに洗い、キッチンペーパーで丁寧に水気を拭き取ります。

胴の下処理のコツは?
イカの下処理は、料理の成功に欠かせないポイントです。特に胴の下処理は重要で、皮の取り除き方や切り込みの入れ方によって、料理の美しさや食感が変わります。皮を剥く際は、酢を使うことでたんぱく質が収縮するので、簡単に剥がすことができます。さらに、切り込みを入れる際は、丸まらないように格子状に切ることが大切です。これらのコツを押さえれば、イカ料理が一段と美味しく楽しめるでしょう。
足の下処理のコツは?
新鮮なイカの足を調理する前に、気になるのが吸盤の処理ですよね。実は、ちょっとしたコツで、驚くほど簡単に、しかも綺麗に吸盤を取り除くことができるのでおすすめです。まず、イカの足に少量の塩をふりかけ、まな板の上で転がします。次に、手で一本ずつ足をしごき、余分な塩を流水で洗い流します。最後に、キッチンペーパーで水気をふき取れば、下処理は完了です。これで、イカの足が簡単に調理できますよ!

まとめ
イカの捌き方は最初は難しそうに感じるかもしれませんが、コツさえ掴めばどんどん慣れてきます。一度、さばく手順や下処理のコツさえ覚えてしまえば、料理の効率化や、料理の幅も広がり、ますます料理を楽しめるのではないでしょうか?自分でさばいたイカで作る料理は、格別の美味しさを感じられますよ!